カテゴリ
以前の記事
リンク
will-o'-the wisp…アートな友人wispさんのページ
まいにちのひび…H市在中、営業もデザインもこなすこけしさんのブログ 遠野の嫁っこ日記…東北唯一!瓦屋さんに嫁いだY師匠のブログ 日々コダワリ日記…選び抜かれたコダワリが心地よい、whitecoatさんのブログ 森の暮らし たいまぐら便り…誰よりもいわてを楽しむ術を心得ているアーティスト、智穂さんのブログ サタンチュラのマイブ〜ム… 木工作家、環境活動、音楽…様々な横顔を持つサタンさんのブログ。DEADがお好き♪ ギャラリー豆…矢巾町にオープンした小さなギャラリー。カフェもあります うるし日記…安代町の漆器作家りささんのブログ。楽しみながら漆のことがよーくわかります 自転車とデジタルな日々…盛岡のMTBツーキニストKAZZさんのブログ。シンプル&男気あふれる文体を見習いたい 花のお山の焼物屋…宮城県栗原市花山で、端正な焼締を作っている「座主窯」さんの日々。にゃんこもかわいい♡ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
では手仕事のモノものに、少〜し近寄ってご覧あれ。
![]() 上段が、勢司恵美さんの竹細工の小物たち。 手前はマダケの茶托です。細く裂いたヒゴを2本取りでくるくると編んでいる。 コップ類はもちろんですが、和紙などを敷いて茶菓子を置いてみてもいい感じ。 下段は、会津のまたたび細工。米とぎザルは、触ってみてその薄さと軽さに驚くお客さんが多かった。お買い上げいただいた方の多くが猫好きで、「猫が気に入って、まだ使えてない」という、いいんだか悪いんだかの声も。 飽きたところを狙って、本来の任務に復帰させてください(笑 ![]() クウネルの第一号からのバックナンバー(ただし途中が相当抜けている)や、坂田和實さんの「ひとりよがりのものさし」、絶版の「いわての手仕事」などなど。 ![]() こちらは祐子さんのスペース。左側は、祐子さんの工房で体験できるシルクの草木染めの参考商品。暑い時期にも首にフワリとまける軽やかさですよ。 染色ワークショップは随時受け付けているので、興味のある方は「羊の花工房」さんへお問い合わせください。 ![]() そしてオープン時はこんな感じ。三島行きにつきあってくれた、デカイふたり(笑)が質問に答えてくれました。 自分の体験からも思うこと。 やっぱり道具は見て触って、納得して買うのがいちばん。とはいえ、つたない私の説明。 にもかかわらず「納得しました」と言ってザルを買ってくれたお客さんもいて本当にうれしかったのです。モノだけじゃない「何か」も、少しだけ手渡せたかな。 「てとて」のイベント、 これからも、のんびりですが無理せず続けていけたらと思っています。 ぜひいちど、遊びに来てください。 ▲
by teardropstone
| 2011-07-10 17:54
| てとて、手しごと
つづきのつづきが、空いてしまった。。。
ここ数日の熱さで、早くも夏バテ期間に突入ちゅう。先が思いやられるわ自分。 で、手仕事市。 ![]() 部屋の前にはシロヤマブキやアジサイなどの低木が植えられているんです。 枝にロープを貼って、 祐子さんのリネンの小物を洗濯バサミでポンポンと挟んでみました。 イメージは青空の下のクラフトフェア(^^)v 鮮やかな緑や日差を透かして風に揺れる、リネンのミニバッグは本当にかわいい。 足下には、またたびのザルも置きました。 んが、これが猫のターゲットになってしまった(笑 ![]() 玄関脇には、祐子さんが庭から摘んで来た花をつぼに入れて。涼しげ〜〜 ![]() そして、室内。 六畳二間の片方を、完全に手仕事市スペースにしました。入ると左側に作品が並び、写真では見切れてますが正面にソファがど〜ん。 この日は暑かったので、手仕事市に来てくれた方には冷やし麦茶もサービス。 ソファに座ってもよし、畳に寝そべってもよし(いなかったけど、いいんですよ寝そべって)、のんびりと過ごしてもらえるようにしてました。 ▲
by teardropstone
| 2011-07-10 17:39
| てとて、手しごと
珈琲教室、続きのお話です。
圧倒的においしいのはわかってても、以外と飲む機会のない水出しコーヒー。 そこで渡辺さん、今回のイベントに合わせて専用の水だし機を取り寄せてくれたのです! ![]() 「なんか化学実験みたいですね」という声もあり、なるほどーと深く納得。 「豆の焙煎は感性や経験が頼りなんですけどね」と、渡辺さん。やっぱり深くて面白い、珈琲ワールド。 ![]() 試飲レベルとはいえ、ストレートでしかも冷たい珈琲を何杯も飲むとお腹も冷えてしまいますよね(私だけかしら?)。そこで最後は、前回も行ったペーパードリップをみんなで体験。静かに少しずつ落としていきますが、所作は同じでも入れた人で味が違う。妙に濃かったり薄かったり、なんか酸っぱくなってたり。…これって性格ではないですよね?? そしてフィニッシュは、マスター渡辺のネルドリップ実演! ![]() 珠玉の一杯は、福猫堂さんのお菓子とじっくり味わってもらいました。今回は、濃厚な田野畑牛乳に渡辺さんの焙煎豆を漬け込んで風味をつけた「コーヒー風味のブランマンジェ」。お口直しにはゴマたっぷりのチュイールです。 素材を活かして甘さも程よく、男性のお客様にも好評でした! お次は、手仕事市の方についてお知らせいたしますね! で、<つづく> ▲
by teardropstone
| 2011-07-06 18:21
| てとて、手しごと
7月2日は、梅雨の晴れ間でした。
朝から日差しが照りつける、絶好のアイスコーヒー日和。 ひとあし早く準備に入った私たち。すると8時ちょい過ぎ、「もう始まったん?」といった調子でドアの向こうから顔を出したのが、このにゃんこ。 ![]() あきらかに“またたび”狙いなキジトラさん、その後も玄関先に居座るわ飾っておいたザルにタックルして落とすわ、いろいろ引き起こしてくださいました。 かわいいから許すが。 ![]() さて、珈琲教室です。 「アイスコーヒーか…どうしようかなあ」と、今回もあれこれ考えて眠れなかったという真面目な渡辺マスター。 珈琲の風味を損なわない方法としておなじみの「水だし」ほか、家庭でも簡単に楽しめる2つの方法を実際に試すというてんこもりな内容に。そりゃあ眠れないぞ! ![]() まずはストレートで、次に氷を入れて。もともとの味の違いはいわずもがな、氷を入れただけでも変化します。さらにミルクとガムシロを入れて、アイスカフェオレも楽しんで。ベースの珈琲がおいしいと、バリエーションは無限。 こりゃあアレンジコーヒー教室もいいかもなあと、妄想も広がったワタクシです。えへ。 <つづく> ▲
by teardropstone
| 2011-07-05 11:59
| てとて、手しごと
いよいよ明日に迫りました「てとて 珈琲教室&ミニ手仕事市」。
ミニ手仕事市のご紹介も、いよいよ最後。 やっぱりコレがないとね…ということで、陶器も並びます。 まずは前回もあつかわせていただいた小久慈焼。 並ぶのは、糠白釉のコーヒーカップ、飴釉が美しいフリーカップ、 そして新色、オフホワイトのカップ&ソーサー。 5月には「らら・いわて」で作品展を開いた小久慈焼さんですが、最近は東京や関西からの問い合わせも多いとのこと。しかもこの夏は、すごーくすごーくたくさんのカップを作らなくちゃならないそうで… (NT●のケータイ使ってる人、ニュースレターの裏を見てね^^;) がんばれー!小久慈焼。応援してるぞー!! もうお一人が、村山大介陶芸研究所さん。 新潟県十日町市に工房をかまえている、若い作り手さんです。 なにはともあれ、作品をご覧ください。 ![]() 見込みはベーシックなアイボリーなので、どんな飲み物を入れても映えますよ。しかも片手に握ってちょうどいい180mlサイズ。珈琲はもちろんビールにもおすすめ。 ![]() すっと細身のプロポーションに、アイボリー、飴マット(つやなしの飴釉)、緑イラボ(つやなし緑)、3種のうわぐすりがかかってます。 じつはワタクシ緑色が大好きで、緑イラボは、自分用にもお買い上げしてきました。これがもう取っ手の具合もうつわの厚みも、じつによくってソッコーお気に入りに。 しかもこのカップ、スタッキングもできるんです。優秀。 ![]() つやなし飴釉のカフェボウルは、両手におさまる口径約10センチ。 シノギとコロンとした形のせいか南欧とかのうつわみたい。小鉢によさそうです。 もうひとつは、ビアカップ。白肌にピピッと飛び散ったベンガラの茶色で、その名もダルメシアン柄だそう(^^)。容量はたっぷり400mlで、見込みの底だけ釉薬がかかってないから泡立ちは抜群だと思います。犬好き&ビール好きさんにすすめまっす! まず「使われる道具であること」を第一に考えているという村山さん。形や厚み、シノギや取っ手など、触ればその意味が分かるうつわです。しかも全品、電子レンジOK。 ほんと、使い手のことを考えてくれてます。 このほかにも、デミタスサイズの湯のみなども来ていますが、いずれも1点ものなので、気になる方はお早めにー。 ********************** 以上が、ミニ手仕事市にならぶ作品です。 こちらは7月2日(土曜)10時〜16時までのオープン時間、並んでいます。 じっくり見て触って、お気に入りに加えてもらえたらうれしいです。 ********************** ▲
by teardropstone
| 2011-07-01 12:49
| てとて、手しごと
1 |
ファン申請 |
||